出願について


海外から出願したいのですが、出願期間はいつまでですか?
新規入国の方の出願期間は、10月1日から12月25日まで(土日、祝日を除く)です。この期間内に入学審査に合格して出願書類を提出する必要があります。

現在、家族滞在ビザを持っていますが入学できますか?
在留期限が文化外国語専門学校の在学期間以上であり、出願資格を満たしていれば入学できます。 出願書類が異なりますので、ご相談ください。なお、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者ビザをお持ちの方についても同様です。

日本人の身元保証人がいないと入学できませんか?
新規入国の方については、本校では入学手続きなどを行っていただくために、原則的に日本人の身元保証人が必要です。しかし、海外連絡事務所のある国の方は、学校保証制度を利用すれば日本人の身元保証人がいなくても入学することができます。なお、海外連絡事務所のない国の方や既に日本での在留資格があって日本人の身元保証人がいない方は、ご相談ください。

日本人ですが、入学できますか?
こちらは主に留学生が勉強する学科です。国籍は問いませんが、日本語が母語ではない方が学ぶことを想定したカリキュラムになっていますので、日本語が母語である場合は、入学ができません。

授業について


日本語通訳ビジネス科は2年課程ですが、1年だけ勉強してもいいですか?
ご自身が本コースの2年間のカリキュラムを理解し、1年でいいという判断をするのであれば大丈夫です。ですから、1年生の時から頑張って就職活動をして就職する、帰国して起業するといった進路も考えられます。ただし、「専門士」の称号は2年次まで在籍して卒業しなければ得られません。
日本語通訳ビジネス科では、就職するためだけではなく、就職後に職場で要求される知識や技術など、学生の目標をかなえるために役に立つことをカリキュラムに盛り込みました。この中には、留学して学んだからこそ培える項目も入っています。これらを十分に身につけるためには、2年間必要です。

進路について


日本語通訳ビジネス科を卒業して日本で就職する際、母国で大学を卒業していたほうが有利ですか?
日本で「就職」すると考えた場合、4年制の大学を卒業していたほうが、就職の選択肢が広がります。ただ、母国で大学を卒業していなくても、日本の大学へ編入するという方法があります。また、日本語通訳ビジネス科を卒業する際には「専門士」という称号が授与されます。「専門士」を取得すれば日本において就職活動をすることができます。今までも「専門士」として日本で就職活動をして成功している卒業生が多数います。

日本語通訳ビジネス科の先輩はどのような仕事をしていますか?
卒業生は語学力を活かせる様々な企業に就職しています。国内や海外の日本企業で留学生に期待される業務は通訳と翻訳です。日本語通訳ビジネス科では、通訳ガイド実習や同時通訳実習など実践的な訓練を行い、「即戦力」となる人材を育成することを目指しています。

学生会館について


部屋はいつ決まりますか? また、部屋にはいつから入れますか?
部屋が決まるのは入学の約1か月前です。入館は、4月1日からです。

卒業後も部屋に住めますか?
在館期間は本学在籍期間中なので、卒業後に学生会館に住むことはできません。 文化外国語専門学校の学生会館は、新規来日する新入生のためにあることをご理解ください。

奨学金について


私費外国人留学生対象の奨学金はありますか?
学校独自の奨学金はありません。ただし、成績や出席率などの条件がありますが、以下の奨学金については、学校から案内しています。

◆独立行政法人日本学生支援機構 留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)
奨学金申込者の中から、出席良好・成績優秀な学生を学校が選考し、独立行政法人日本学生支援機構に推薦します。在校生が対象となります。
支給額:月額48 , 000 円
支給期間:1年間(4 月~翌年3 月)
応募資格:在留資格「留学」の者、成績優秀、日本語能力試験 N2レベル以上に合格した者、私費留学生 等
詳しい情報は、独立行政法人日本学生支援機構のウェブページでご確認ください。

◆一般財団法人 共立国際交流奨学財団奨学生
奨学金申込者の中から、出席良好‧成績優秀な学生を学校が選考し、財団に推薦します。
本校から推薦した後、財団の選考の後に受給者が決定されます。
日本語通訳ビジネス科の1年生が対象。受給者として決定した場合は、2年次に支給されます。
支給額:月額100 , 000 円又は月額60 , 000 円 ※奨学金種別は財団により決定され、左記いずれかで1名
支給期間:1年間(4月~翌年3月)
申請条件:アジア諸国*1の国籍を持つ私費外国人留学生で、財団主催の研修会に参加や課題作文(年2回)を提出出来る者 等
*1 アジア諸国とは:大韓民国、中華人民共和国、台湾、香港、マカオ、モンゴル、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン、インド、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、東ティモール、ブルネイ、モルディブ

奨学金の募集有無などがわかるのは、
・独立行政法人日本学生支援機構 留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費) 4 月
・一般財団法人共立国際交流奨学財団奨学生 奨学金受給前年11 月上旬ごろ

その他


授業が終わったあとにアルバイトはできますか?
在留資格「留学」の学生がアルバイトをする場合には、必ず入国管理局から「資格外活動許可書」を取得したうえで、次の条件を守ってください。
  1. アルバイトの時間が週28時間以内であること(長期休暇中にあっては1日8時間以内)
  2. 禁止されているアルバイトではないこと
  3. 本校では新規入国の新入生は、日本の生活に慣れるため、入学後3か月を経過するまでは資格外活動を認めていません。

卒業の基準が厳しいと聞きましたが本当ですか?
本当です。 本校では出席率が日本語通訳ビジネス科は80%以上ないと卒業できません。とても厳しい基準ですが、ほとんどの学生が卒業しています。 出席率はビザの更新や変更にも影響するので、常に90%以上を心がけてください。